古民家の固定資産税がびっくりするほど安い理由

キタムラ

こんにちは。キタムラです。
2020年3月に丹波篠山に家族で地方移住した田舎暮らし初心者です。

ついに出会った理想の古民家。

古民家購入で貯蓄が吹っ飛んで、さらにリノベーションが必要だったりと移住後のお金のやりくりは大変でした。
地方だと光熱費は高いし車移動なのでガソリン代も必然的に上がります。

田舎暮らしはなにかと生活費が高いです。

実際にかかる生活費など紹介しました

古民家に住み始めて唯一「安っ!」とびっくりしたのが固定資産税でした。

悩むママパパ

ちょっとでも節約できたら助かります!

ほんとうに!

参考までに2021年我が家の固定資産税は8,000円でした!

なぜ古民家の固定資産税は安いんでしょう?
ざっくりとした理由として古い家は資産価値が低いので固定資産税が安いということでした。

目次

固定資産税とは 

固定資産税とは

  • 家や土地などの財産に対して課税される税金
  • 所有している資産の価値によって税額が決まる
  • 資産価値が上がるほど税金も高くなる

固定資産税の計算方法

固定資産税=家屋の評価額×固定資産税税率1.4%

評価額が変動する理由

  1. 個人の保有資産・・ボート飛行機など特殊な乗り物 門や塀にも課税
  2. 家の構造や広さ・・トイレ洗面台が2つ以上とか設備が多い 家の構造や広さ
  3. 各市町村の税率・・全国一律ではない 基本的に1.4%
  4. 地価の変動・・土地は経年劣化なし 地価によって決まる

古民家の家屋の評価額はほぼ0でした

家を建てて年数が経てばたつほど経年劣化します。
そのため古い家ほど評価額は低くなります。

新築から20~25年ほどで評価係数は下限になるそうです。

築100年以上のわが家は余裕で最低評価になっていました。

我が屋の固定資産税は8,000円!

移住前はダイワハウスの新築一戸建て。
10万越えの固定資産税納付書を見つめて深いため息が出ていました。

え、8万円!?

今年はじめての固定資産税の納付書が届いて夫氏びっくり。

まさか8,000円とは思わなかったようです。
嬉しいびっくりでした。

リノベーションで固定資産税は上がる?

家の構造や広さで評価額が変わると紹介しました。

では、古民家をリノベーションする場合は固定資産税は上がるのでしょうか?

古民家は劣化がはげしい物件が多いです。
水回りが壊れていて直す必要があるなど生活に必要であるリフォームなら固定資産税に影響はないとのことです。

延べ面積500㎡以下の木造2階建て以下の住宅で増築しないリノベーション

この場合は確認申請(家屋の再調査)が必要ないので、古民家のリノベーションは大丈夫そうですね。
でも10㎡以上の増築のときは確認申請が必要です。

固定資産税について調べたんですが素人には複雑すぎました。
各自治体で判断基準が違う場合など、いろんなパターンがあるので間違っているところもあるかもしれません。
自治体に確認してくださいませー。

【まとめ】古民家の家屋評価額は0 でもその価値は人それぞれ

ビックリマンシールが高額で取引されているようなもので、古民家もマニアにはたまらない物件です。

古民家の価値は人それぞれ!

ぼろぼろの古民家だってリノベーションして価値を高めることができます。
そして、その後の使い方次第でどんどん魅力が膨れていきます。

古民家に憧れて古民家に住むことになりましたが、住み始めてもっとその価値を感じています。


カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次