【DIY#8-1】簡単!ペイント木製看板作り・拡大コピー方法

先日、旭やで丹波篠山黒枝豆の路地販売をしました。
初めての出店でしたがなんと目標の1000株を完売。
入店しやすかった理由の1つがしっかり看板を作って置いたことだったと思います。
看板の意味
看板をみればお店の場所が分かりやすいしお店の雰囲気も伝わります。
なにより
お客さまを歓迎していますよ!
という気持ちが伝わるもの。
看板でお店の場所や駐車場の案内があれば安心して入店できます。

嫌な思いをしたくないわ。
だって気持ち良く買い物したいもの。
それがお客さんの気持ちです。
だからちゃんとしてそうなお店があればそちらを選ぶはずです。
すでに有名店で知名度があるお店なら看板がなくてもOKなんですが…。
特に初めて入るお店は不安です。
その不安を解消するためにも店側の「ウェルカム!」の気持ちを示すのが看板ではないでしょうか。
看板を作るときの注意点
分かりやすく
これにつきます。
文字の大きさ、文字の数、色、画像など。
ある程度離れたところからでも車で通りすぎるスピードでもはっきりと見え理解できる視認性の高いデザインを心がけましょう。


今回は木製で作った右側のP看板の作り方を紹介します
だいたい1m×1mの大きさでした。
白黒のコントラスト、かなり遠くからでも見えやすい看板です。
木製ペイント看板の作り方・データ作り~拡大プリント
データ作り
Canva Pro

データ作成はCanva Proで作っています。
画像やイラスト、フォントが多く編集操作がとても簡単で作業時間短縮になりますよ。


デザインによってなんですが、横向きで原稿を作ったほうがより大きく拡大できました。
拡大コピー
わが家はプリンターがないのでネットプリントを使用します。
キタムラ家御用達・・セブンイレブン ネットプリント(ユーザー登録なしでも使えます)
あらかじめデータを登録してセブンイレブンへGO!






A4でもA3でも
より大きな看板を作りたいときはA3がおすすめ
いよいよ拡大コピー
最初の画面に戻って






右の出来上がりサイズを参考に、用意した看板にあう大きさをみつけてください。


ミニストップでもポスター印刷を試しましたが、大きさの選択肢が少なかったです。
拡大プリントならセブンイレブン、でもデザートならミニストップ推しです!


余白があるので1㎝ずつ重ねて貼り付けるとちょうどよかったです。
次の記事では木の板を焼いて焼き板を作りペイントします。

