【野菜・果物】悩む!おすそ分けのお返し


こんにちは。キタムラです。
2020年3月に丹波篠山に家族で地方移住した田舎暮らし初心者です。



田舎ではお野菜をたくさんもらうことがあるらしいけど、お返しは必ず必要なの?
毎回お返しするとなると負担になりませんか?



お野菜をてんこ盛り持ってきてくれることが多いです。
お返しに悩みますができる範囲でお返しすることにしています。
ウワサ通りです!
田舎暮らしするとご近所さんから野菜や果物をびっくりするほどたくさんいただくことが多く、お返しは悩みました。


- いつも貰ってばかりで何を返せばいいの!?
- 買ってでも返したほうがいいの?
おすそ分けが大量すぎてどうすればいいか悩んだ結果、我が家のお返しパターンができました。
参考にしてください。
キタムラ家のお返し例
素材を調理したもの


地歩移住して大量の食材をもらうことが多く「食材+大量消費」で検索するようになりました。
- きぬさや 大量消費
- ナス 大量消費
おもしろいレシピが見つかりますよ。
トマトはトマトソース
きぬさやはきぬさやスープなど
ちょっと手間はかかるけど大量に作ってしまえば冷凍しておけて便利です。
ご高齢の方は油や塩分控えめで
いつもと違う味で食卓にもう1品あると喜んでくれるかな?という感じで1回で消費できる量にしています。
卵
害獣が多く近所で鶏を飼う家が最近はほとんどないみたいです。
だから我が家の生みたて卵はお返しに重宝しています。




裏山の自然の恵み
タケノコ、ミョウガなど
作ってないけど季節の恵みを収穫して持っていきます。
お礼を伝える
次に会ったときもお礼を伝えるようにしています。
我が家ではこういう風に料理しました。子どもたちも喜んでいっぱい食べてましたよ!
嬉しい気持ちを言葉にします。
【まとめ】お返しは毎回じゃなくてもOK ご近所付き合いは気持ちが大切
余ったお野菜だからお礼はいいよ。と言ってくれるご近所さんもいますが、農作物を作るのは大変な労力です。
美味しいところだけいただいてお返しなしで、とはなかなかいきません。
かといってわざわざお土産を買って渡すと逆に気を遣わせてしまいます。
毎回お返ししていると大変なので、できる範囲でお返しするようにしています。
- おすそ分けへのお返しは毎回じゃなくできる範囲で
- わざわざ購入してまでお返ししない ※旅行のお土産など特別な時ならいいかも
- おすそ分けへの感謝の気持ちを言葉で伝える
おすそ分けをいただくことで会話も自然に多くなります。
なにかあれば助けたり助けてもらったり。
おすそ分けがきっかけで交流が生まれて、自然とそんな関係になっていくはずですよ!