【移住前の手続きは?】丹波篠山市の保育園・幼稚園・認定こども園

キタムラ

こんにちは。キタムラです。
2020年3月に丹波篠山に家族で地方移住した田舎暮らし初心者です。

移住前、大阪で丹波篠山市の保育園申し込みをしようと思いました。
でも丹波篠山まで園の見学にいく余裕はありません。

結局、近いという理由だけで園を決めました。
ちゃんと調べたら良かったかなぁ、と思いつつ子どもたちは楽しく通っているので結果OKてことで。

悩むママパパ

移住前に保育園・こども園・幼稚園に申し込みしたい。
どうやって手続きするの?

キタムラ

移住前の申し込み手続きは分かりませんよね。
私は当時住んでいた市役所の担当職員さんに相談して1から10まで教えてもらいました。

  • 移住前の保育園の申し込みはどんな流れ?
  • 丹波篠山市にはどんな保育園や幼稚園があるの?どんな雰囲気?

移住を考えている+就学前のお子さんのいる方の参考になるよう、丹波篠山市の保育園・幼稚園・こども園情報をまとめてみました。

目次

丹波篠山では何歳から通える?

  • 保育園・こども園・・生後6ヵ月から
  • 幼稚園・・2年保育、4歳児から

移住前、大阪にいたときは保育園は生後2ヵ月から入所可能、幼稚園は3年保育(3歳児~)でした。
市町村で違うんですね~、ご存知でしたか?

常識なのかな!?

移住前の幼稚園・保育園・こども園申し込みは【管外協議】になる?

管外協議

保育園、こども園に申し込み時点で住民票のある市区町村を経由して申し込みする

各市区町村によって対応が異なる

  • 不利になる場合がある
    • 審査点数が減点の対象 
    • 点数が同じ場合在住年数の長い家庭を優先して選考され空きがあれば入園できる
  • 救済措置がある市区町村も
    • 転入を確実に証明できる書類を提出(売買契約書・賃貸契約書など)

まずは問合せ&しっかり相談しましょう!

  • 管外協議になるのか
    • その場合不利になることはないか
  • 住民票の移動前でも移住先の市町村に直接申し込みできるか

キタムラ家は管外協議で手続き

必要書類は住民票のある大阪の市役所に提出。
大阪の市役所と丹波篠山市の子ども未来課でやりとりしてもらいました。
確認事項などは丹波篠山市の保育担当者から直接電話があったりします。

丹波篠山市の待機児童は?

2019年の丹波新聞。
保育無償化を前に丹波篠山市の幼稚園では空きはあるけど、保育園ではすでに余裕のない状態と紹介されています。

下記サイトでは保育園の待機児童は6名となっています。

30代から40代の子育て世帯の移住者が増加傾向にあり、今後は待機児童は増える可能性もあるかもしれませんね。
市の今後の対策に期待したいです。

長男・長女は移住前の2019年冬に申し込みして2020年4月入所できました。

市街地から過疎地の園に通っている方もいます。
長男のクラスのお子さんも4歳前後で空きがでて家の近くの園に転園されてました。

次男も待機児童

次男は生後6ヵ月。生まれる前に申し込みをしましたが未だ入所はできていません。(2021年11月現在)
市役所に状況を問合せましたが、0歳児は保育士の数が足りないので厳しいとのこと。

それでも都市部に比べれば待機児童は圧倒的に少なく入園できる可能性は高いです。

園の雰囲気、園児の様子は?

子どもたちが通っている園で感じた個人的な意見です

挨拶がしっかりできる

挨拶をしたり普通に会話できる子ども、そして親御さんが多い!うれしい!

移住前の大阪の保育園では朝からめちゃ不機嫌で挨拶してもフル無視(嫌われてる?)ていうパパママがまぁまぁいました。
自然が多いから?大阪と違って穏やな雰囲気です。

自転車ですれ違う高校生も「こんにちはー」と初対面でも挨拶してくれたり。
気さくに話しかけてくる元気な子が多いです。

当たり前だけど気持ちよい挨拶ができる環境に感動でした。

黒枝豆イベント

園では丹波篠山名産の黒枝豆を随所に絡めてきます。

黒枝豆を育てて園児が豆をもいで茹でて食べたり。
給食は黒豆ごはん、運動会の競技名が【黒豆コロコロ】など...

丹波篠山で子育てしてるなーと実感できます、ほんとに。

各園の方針は下記一覧でご覧ください。↓↓↓

保育園・認定こども園・幼稚園 一覧

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次