【DIY#7】古民家にあう室外機カバー【京町家風】


古民家にあうエアコンの室外機カバーはどんなものがいい?



わが家は京町家風の室外機カバーをDIY
色もデザインも古民家に違和感なくできあがりました
- 古民家にあう室外機カバーのデザイン・色は?
- どうやって作る?
古民家にエアコンの室外機カバーが浮いてしまうとちょっと残念。
デザインや色を古民家に合わせて室外機カバーを自作してみたいという方は参考にしてください。
室外機カバーを京町家風にDIYした理由


古民家の正面にあるどどーんと大きな室外機。
古民家の雰囲気ぶち壊し、残念なほど浮いた存在です。
しかし古民家の雰囲気にあう室外機カバーのデザインは迷いますよね。
古民家 室外機カバー
こんなキーワードで検索すると縦の格子で作った室外機カバーを発見
京町家風の縦格子になった室外機カバーをDIYすることに決定しました
京町家風室外機カバーDIYの様子




町屋の特徴は格子。
格子を作るために細長い縦の柱が必要です



ホームセンターに正方形の細長い木材あるけど高い!
悩んだ夫は40㎜×20㎜×3000㎜くらい?の木材を縦半分に切り長さは120㎝×2にカット。
1本の柱を4等分できました
カット代込みで単価は正方形のものより2/3程度になります


写真では1本ずつ焼いてますが全部並べてやると効率が上がりました。
ムラが出ないようしっかり焼いて表面を炭化させます。



ゆっくり動かすんやで!
ささっとバーナーを動かしたくなりますが焼き目がムラになりやすいです!
几帳面な夫に何度も注意されました。
ゆっくりバーナーを動かしてムラなくがっつり焦げ目をつけます。
たまに木の表面が燃えますがハタハタするとすぐに消えますよ




焼き入れのあとは触ると手が真っ黒。
ススを落とすために水をつけた亀の子たわしで優しくこすって雑巾で拭きました。
色ムラがなくなってマットな黒に仕上がります。
かっこいい!
焼き入れの効果
防腐 防虫 防火効果など、耐久性がUP


2㎝幅で並べます
1本目の縦棒を釘で固定したらその横に間隔を定めるための1本を並べると効率よくできました


側面をつけてコの字に


天板をつけると体育館で校長先生がお話しする台になりました
演説用にも使えますね


天板は家のリフォームで使った床板の残りをリサイクル
ジョイントする羽目板でぴっちり収まって良い感じです






しっかり焼き目を付けたので古民家と同じ風合いが出せました
新しいのに古い!
既製品の京町家風(縦格子)室外機あります




我が家のエアコンは23畳用。
ほぼ業務用なので室外機もかなり大きいんです。


既製品はムリそう。
でもオーダーメイドだとお高くなりすぎるのでDIY一択でした。
【まとめ】焼き入れ&縦格子で古民家にあう京町家風室外機カバーをDIY
- ガスバーナーでじっくり丁寧にムラなく焼き上げる
- 等間隔の縦格子作りはコツが分かれば簡単
正直、木材を焼き入れする作業は面倒です。
1人でやると全く終わる気がしません。
数人で手分けして作業すると楽しいし早く終わります。
私も手伝いました。
ガスバーナーのゴォーという音、白っぽい木の表面が燃やされて黒に炭化する瞬間を眺めているのは結構好き。
意外に無になれる作業でオススメです。
DIYは単純作業も多いですがその積み重ねが作品になる面白さを知りました。
そもそもDIYやろうという方は【面倒くさい】を楽しめる人なんでしょうね。
やけどに注意してLet’s焼き入れ。
古民家にあう室外機カバーを目指してがんばってください。