【簡単!】鶏の産卵箱をDIY,入らない時は?鶏の産卵で気を付けたいこと


鶏を飼ったら卵を産んでもらって卵かけごはんするのが夢!
そのために産卵箱てどうやって自作するの?DIYは簡単?



産卵箱のDIY例は設計図をみると難しそう!
でも1から作る必要はなく意外と簡単でした。
卵はスーパーで買えば簡単に手に入ります。
でも鶏を育てて卵を産んでもらうとなると産卵箱が要るし、いつから産むのか分かりませんでした。
意外と知らないことばかりだと気づきます。
- 鶏の産卵箱を簡単に作りたい!
- 鶏の産卵について知りたい
鶏を飼ってみたけど産卵箱の作り方が分からないなど鶏の産卵について知りたい!という悩みの参考にしてください!
産卵箱を簡単にDIY
産卵箱の作り方検索の結果、DIY初心者にはどの産卵箱の作り方も難易度が高すぎて困ってしまいました。
床部分は角度つけて鶏小屋の外に自動で出るようにするの?
こんな設計図やDIY例を目にして、、、



無理やで!
悩んでいたところ裏で残置物の桶を発見!
それを産卵箱にすることになりました。


入口をハサミで切って、切り口のとがってる部分はヤスリで削ります。
そして桶の上に板を乗せました。
プラスチックは大き目の万能バサミで切れますが、結構力がいるので枝切ハサミで切りました。
桶の上にのせた板は鶏が寝るときのスペースになって一石二鳥。
止まり木で寝るのかなーと思ってたら台になってるほうが落ち着くようです。


衣装ケース、コンテナ、蓋つきバケツも使えそうですね。
産卵箱はいろいろなアイデアを参考にしてください。
周囲が囲まれいて薄暗くて安心して産卵できるスペースを作ってあげましょう。
鶏の卵はいつから産むの?初産卵のサインを紹介
ひよこを迎えて約5ヵ月ほどで初めて産卵しました。


美人さんがんばってます。
「クォーーーーーーーコッコッコッ」とうめき声みたいな鳴き方が1時間ほど続きます。
いつもと違う鳴き方で「お、そろそろ産卵かな!」と気づいたんです。
※1年半たった今では産卵時にほぼ鳴きません
出産と一緒で苦しそう~。
この声を聞いてると産みの苦しみが蘇ってきます…。
美人さんが鳴きだして1週間、産卵箱に卵はありません。
おかしい…。
そんなある日、美人さんが行方不明に。
心配して1時間探してついに発見です!


裏山のふもと、蔵の裏あたりの見つかりにくい場所で産卵中。


すでに5個産んでました…。
自分で良い場所を見つけてひっそりとがんばってたのね。
産み始めの卵、初卵(ういらん)
産み始めてから1ヶ月ほどの卵はちょっと小さめ
妊婦さんの安産祈願に送ったりと縁起物で結構貴重な卵だそうですよ
産卵箱で産まないとき



あちこちで卵を産まれたら困ります
そりゃそうだ!
あちこちで卵を産み出したら毎朝宝探ししないといけません。
決まった場所=産卵箱で産んでもらうためにはどうすればいい?



11時くらいまで鶏小屋から出しませんよ。
ひよこを分けてくれた方が教えてくれました。
鶏の産卵時間は?
【鶏は早朝に卵を産む】イメージですよね。
実際は朝6時くらい11時くらいと産卵時間の幅は広いです。
たまに夕方に産んでるときもあります。
さきほどの動画でも美人さんが生む場所を探しています。
段ボールに入ったりワラの上に乗ったり、狭くてジャマされない産卵場所はどこ!?
そんな迷える鶏を産むまで鶏小屋に入れておけば選択肢は限られてるので産卵箱に入ります。
わが家の鶏たちは「出せー」とアピールがすごいので毎朝9時過ぎに外に出してます。
産卵箱が卵を産む安心な場所とわかれば
外にいても卵を産みに鶏小屋に戻ってきてますよ。
産卵箱で産むクセができれば大丈夫!
産卵箱の中は掃除する?
産卵箱の中で鶏は糞をしません!
キレイに保たれてるので敷いたワラを1年替えなくても大丈夫でした。
1歳になるころ里子にきた仔たちは産卵箱で産まないんです。
寝ていたところで産卵してて卵についた糞がやっかい。
環境が変わったからか産卵箱がなかったからか。
産卵箱はなけれないで卵は産みますが衛生面でもあまりよろしくないししっかり洗わないといけなくて面倒です。
2022.3追記


ケンカしていた先住鶏と里子たち。
1年経ってかなり関係が良くなり一緒の鶏小屋で飼えるようになりました。
今は里子の仔も産卵箱で産んでおります。
先住鶏から学んでいるようです。
でもたまに寝床でポロリと産んでしまうことも…。
産卵箱は何個いる?
3~4羽に1箱が目安のようです。
わが家の美人さんとピンキーの卵を産む時間帯は微妙に違うので、だいたい交代で産卵箱に入って産んでます。



うーまーれーるー!
たまにタイミングが一緒になります。


しばらく産卵箱の前で待つんだけど、待ちきれないときは2羽一緒に入ってこんな感じに。
鶏のメスも順位つけがあります。
弱い美人さんが餌を食べてると強いピンキーがつついて餌の順番などは結構厳しいですが、産卵のときは譲り合って仲良く産卵箱に入ってるので安心しました。
産卵はデリケート
産卵箱に入って産もうとしてるときに、鶏小屋の掃除を始めるとすっと出ていって産卵中断。
ごめんやで。
悪かったなーと反省してます。
鶏はチキンと言われるほど音などに敏感。
特に産卵のときはそっとしてあげたいものです。
たまごの殻はどうする?
おいしく卵を食べた後、殻は捨てずに鶏にあげています。
たまごの殻を砕かず地面にぽーいと放っておくと、くちばしで小さく割って食べてます。
鶏の卵の殻は栄養になるしまた卵の殻となる再生資源だったんです。感動!
産卵したあと小屋から出てきたら真っ先に卵の殻を食べてるので、卵の殻で栄養補給している様子。
小さなカニとか魚も丸ごと食べてます。
消化力強めでびっくりでした。
たまごを食べるようになる?
たまごの殻をあげてると食卵するからやめたほうがいい
という意見もあります。
食卵の原因と解消法
ストレスと栄養不足や栄養バランスが悪いと食卵が起こるようです。
- 放し飼いでストレス発散、卵と接触する機会を減らす
- 鶏小屋に収容する鶏が多すぎないか
- エサを見直して栄養状態を改善 ビタミン、ミネラルなどのサプリメントを与える
- 産卵箱を設置してワラ、木くずで割れるリスクを減らす


産んだ卵は早めに取ろう
ヘビ
先日、産んだ卵を夕方まで取るのを忘れていたときがありました。
ヘビが卵をとぐろで巻いて食べようとしてたんです!
卵のニオイを察知してやってくるんですねー。
犬
産んだ卵をとったものの廊下に置いて忘れてしまいました。
バリバリ!
なにごとかと振り返ると愛犬うみが卵を持ってきて食べてます。



うまっ!
畳の上で生卵が…。
私たちには分かりませんが動物だと卵のニオイがわかるみたいです。
ヘビも犬も卵を狙っています。
卵ははやめに回収しましょう!
まとめ
- 産卵箱は工夫次第で簡単に作れる!
- 大きなバケツ
- 衣装ケース
- コンテナ etc..
- 産卵箱に入るよう卵を産むまでは鶏小屋で過ごさせて産卵場所を固定する
- 産卵はデリケート。安心して産める環境を作ってあげよう!
鶏の産卵箱や産卵時期、卵の取り扱いで気を付けることを紹介しました。
卵が自動でころころ~と出てくる仕組みではありませんがぜひ参考にしてください。
自家製卵は本当に濃厚で美味しいです。
子どもたちの食育にもなり、おすそ分けにも喜ばれる。しかも低コスト。
鶏飼育はメリットが大きいです。


なにより鶏たちはかわいい。
鶏の魅力を知れたのは一番かもしれません。
鶏飼育初心者なので間違ってる部分があればアドバイスいただけると嬉しいです!