【引越しは計画的に】古民家の残置物は誰のもの?処分していいの?

キタムラ

こんにちは。キタムラです。
2020年3月に丹波篠山に家族で地方移住した田舎暮らし初心者です。

悩むママパパ

空き家バンクで検索していたら部屋に家具が置いたままの物件写真を見ました。
このままの状態で住むとなると処分はどうすればいいんでしょうか?

キタムラ

前の家主さんの残置物ですね。
わが家も大量に残されていました!

田舎の物件は以前の家主さんが生活していたものをそのまんま置いていかれる場合が結構あります。
え、こんなに?とびっくりするくらい生活してたまんまの状態のことも。

戸惑っている場合ではありません。
そんな暇があったら即効で片付けないと引越し後が大変でした!

  1. 子供の事故防止のためにも残置物は引越し前に片付けたほうがいい
  2. 残置物の処分方法
  3. 賃貸の場合の残置物の取り扱い注意点

この3点を紹介します。

目次

キタムラ家の残置物

引越し当日の状況

引越し前に何も片付いていないところにさらに我が家の荷物をどーんと入れただけです。
どこから手を付けていいのか絶望感しかなかったです。

大量の残置物の訳

以前の家主さんはこの古民家を別荘として使っていました。

来客が多かったのでお布団だけで11セット!
それからDIYのプロだったので工具類はほぼそろっていました。

電気器具、服、テーブル、椅子。
大切なものとまだ使うものは持っていかれましたが大量に残した状態での引き渡しでした。

お宝あったらいいなー、ぐふふ。

初めはわくわくしましたが、分別だけでへとへとに。

明らかに壊れているとかカビだらけ、ボロボロのものもたくさんありました。

押し入れはお布団でいっぱい

お布団の片付けができたのが引越しして1か月後です。

絶望パパ

他人が使ってたのは生理的に無理です…

キタムラ

そういうときは全部処分処分♪
潔癖症だとカビだらけの押し入れは心臓に悪いかも。
わが家は死ななかったらOKて感じなので結構使ってます。

小さな子がいると危険!

テーブルの上ぎりぎりにモノが置かれていたり、荷物が高く積まれていたり。
扉の中に何が入っているかも把握できていません。

小さい子は好奇心旺盛にあちこち触りますよね。

引越し後は長男(当時3歳)と長女(当時1歳半)が動きまわって気が気じゃなかったです。

タンスの下敷きになりかけたことも

残置物ではないけど、空っぽのタンスの引き出しで遊んでいてタンスが2人に倒れてきたことがありました。
私が「危ない!」と叫んだ瞬間にギリギリで逃げたけど一歩間違えば大けがです。

古民家でなくても言えますが、小さい子供の事故防止のために引越し後は早めに片付けたほうがいいなぁと思いました。
キッチンが片付かないと子供たちのためにゴハンを作るのも相当なストレスです。

可能なら引越し前に残置物はできるだけ撤去してお子さんの事故防止してください!

残置物を処分する

処分量は5トン以上!

友人が借りてくれた2トントラックに処分品を積んで何度か運び結局5t以上は処分しました。

「田舎生活は軽トラ必須!」とそのとき感じました。

処分方法は?

丹波篠山市の清掃センターに持っていきました。
丹波篠山市民なら持ち込みで家庭系一般廃棄物 10キログラムにつき90円で廃棄してくれます。

お宝発見?残置物を売る

余裕のある方は、オークションに出品したりリサイクルショップに持っていくとゴミもお金に変わります。
我が家は片付けだけで力尽きてしまいそこまで考えられませんでしたが…。

出品代行サービスの【マカセル】宅配買取【エコリング】など面倒な出品を代行してくれるサービスもありますので処分に困ったら利用してみては?
体力的に時間的に難しい場合は、不用品回収業者や清掃業者の利用も考えてみてください。

【賃貸の場合】残置物取り扱い注意!

そもそも残置物とは

残置物とは

以前入居していた人が退去の際に残していった私物のこと

設備とは

住宅の一部として最初からあるもの トイレ。換気扇など

残置物の所有権は?撤去していい?

賃貸物件

残置物の所有権は大家さんにあります

その家を借りて住んでいても、置いてある家具などは自分のものではありません。

壊れたとか要らないなーとかで勝手に廃棄してはNGなんですね。

クーラーは設備ではなく残置物

クーラーは壊れたときに修理を誰がするかという問題もあります。
何年も前のものは電気代も高くなるし壊れやすいので入居前に要確認です。

【まとめ】

  • 子供の事故防止のためにも引越し前にある程度片づけを
  • 残置物の処分
    • 市の清掃センターで処分
    • オークション、リサイクルショップに販売
    • 不用品回収業者、清掃業者を利用
  • 賃貸の場合、残置物の所有権は要確認

残置物が片付いていくとようやく我が家になった気分でした。
自分じゃ絶対買わない残置物のタンスや花瓶がうまい感じに融合していて、残置物によってはめちゃめちゃ活用できています。

家が広い分、残置物の量も半端じゃない古民家も多いと思います。
残置物の片づけとお引越しは計画的に進めることをおススメします!

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次