夫が移住後も転職しなくて夫婦喧嘩が増えました【解決方法は?】

悩むママパパ

地方移住して夫婦仲が悪くなったりしたらどうしよう。
今はラブラブだけど、、、うふふ。

キタムラ

うふふ。仲がいいんですね!
我が家は夫婦喧嘩めっちゃしてます。
離婚も考えたことがあります!

でも子どもたちのために、そして移住を後悔しないためにも夫婦関係改善の努力を続けています。

地方移住後の夫婦関係が心配な方に
  • 環境が変わって夫婦仲が悪くなったらどうしよう
  • 転職したほうが家族は幸せ?

こんな悩みを解決する参考になります。

キタムラ家は丹波篠山に地方移住後、ことあるごとに夫婦喧嘩しています。

夫婦喧嘩が増えた理由は、夫が家にいないから。

新しい未知の環境で2人の小さな子供をかかえて。さらに妊娠・出産。

次々にイベントが起こるのに平日はほぼ家にいない夫。
めちゃめちゃ大変で何度離婚を考えたか分かりません。

結論として、夫婦喧嘩をしても相手を理解しようとすれば大丈夫でした!

目次

夫婦喧嘩の原因は夫氏が転職しなかったから

通勤往復6時間!

夫氏が家にいないのは通勤時間が片道3時間かかるからです。
毎日通勤に往復6時間。

狂気の沙汰ですね、、、

転職しない理由

転職はもちろん考えていました。

夫氏の転職条件 

通勤時間1時間以内で今の会社と同じくらいの給与をもらえる会社

あったのはあったけど新しい会社でまた1から業務をおぼえたり人間関係に気を遣うのがストレスになりそうです。
今の会社は人間関係はつらいけど、給与・福利厚生・休日などは満足しています。

また、夫の幼少期にお金がないことで両親の夫婦関係が悪くなったりと苦労したこともあって、お金がないのが夫にとってはいちばんの苦痛だと考えています

だから今の安定を捨てるのは怖いんです。

夫氏、見た目はイカツイですが性格は超慎重。
石橋をたたき割ってしまって、じゃあ水蜘蛛を使ったら?といったら「沈むかもしれない」というタイプ。

水蜘蛛はこういうの

環境を変える不安が大きく、それならストレスをためず今の会社で今まで通り仕事をしたい。
結果、転職しないまま移住してかれこれ1年半。

その間に、次男誕生。
そして土日は村の行事(草刈りとか草刈りとか草刈りとか)、近所の畑のお手伝い、家の片づけ&DIYなんかをしてると休日の時間が飛ぶように過ぎ、そして恐怖の月曜日を迎える繰り返し、、、

お金にそこまで困らないけど余裕はなくなる

キタムラ家は朝昼晩食べられるしリフォームできたしなにかあれば購入できて、贅沢しなければお金に不自由していません。

お金にそれほど困らないけど、気持ちに余裕がないことが多いです。
夫は通勤と仕事、私は子育てで疲れ切っています。

お互いイライラしてるときは最悪です。
ギスギスしてちょっとしたことで夫婦喧嘩になり言い争っています。

夫と妻、それぞれの気持ち

夫の言い分「お金は大事」

夫の平日

  1. 朝4時半に起きて最寄り駅に車で20分かけて到着
  2. 始発の次の電車に乗り7時半くらいに会社に着く
  3. 定時に会社をでても帰宅は20時半。金曜日なんかは23時過ぎてたりします。

「今日はお父さん帰ってくるの?」
毎日子どもたちからお決まりの質問があるくらい子どもに会えません。

妻の言い分 家庭を大事にしてほしい

上の子2人は保育園に行ってくれるけど、やっぱりワンオペ育児は大変です。

産後も帰ってきてくれない

次男を出産したあとは里帰りナシ手伝いナシでした。
産後退院して翌日に「今日は帰れない」と電話があったときは白目むいたまま涙が溢れました。
体ぼろぼろで新生児との生活リズムも分からず、上の子は相変わらずのハイテンション。

こんなときまで。
なぜそばにいてくれないの?仕事を優先させるの?

「夫とは終わりやな。」と本気で思いました。

夫婦喧嘩をしないほうがいい理由は2つ

1.子どもに悪影響

夫婦喧嘩が子どもに与える影響をいくつか紹介します。

  • 反抗的・暴力的・言葉使いが荒くなる
  • 表情が硬く、笑顔が少ない
  • 大人の顔色をうかがう
  • チック・夜尿症抜毛症
  • 脳の萎縮により学力に影響

委脳が委縮⁉夫婦げんかが子どもに与える影響とは【NHK】をみると、両親が無視しあうのも悪影響。
子どもが「自分が悪いんじゃないか」と自分を責め否定するようになります。

我が家の子どもたちは、ケンカがはじまるとその場の雰囲気をよくしようとおどけたりスマホで撮影したりしてなんとか笑わせようとしてくれます。
気を遣わせてるんです…。

2.家の片づけが進まない


子どもへの影響を考えると小さい事かもしれませんが、移住後に物であふれた状態は不便すぎるんです。

  • リフォーム工事の内容
  • 収納がないからどんな形や大きさで棚を作る

夫婦で話し合って決めることがいっぱいです。


喧嘩中だからといってるとなにも進みません。
だから険悪な仲だとしても、どうしても顔を突き合わせて話し始める必要がでてきます。


そのうち「リフォーム終わったら楽しいなー」とワクワクしだして話しが盛り上がってきます。
私も夫も頑固だけどとても単純。
そんな単純さに助けれれ、その後はお互いの気持ちを落ち着いて伝えて仲直りすることも。

移住後の夫婦喧嘩を乗り越える方法

怒りのなかにある本当の気持ち

怒りは第2感情です。
相手への期待が裏切られたとき、第1感情の不安・悲しさ・寂しさが生まれます。
そして相手を責めたくなって怒りの感情に変わります。

私の場合は、「産後すぐなんだから仕事を早く終えて帰ってきてくれるだろう」という期待が裏切られ、「こんな悲しい気持ちにさせられた!」と怒りを夫氏にぶつけていました。

夫に分かってほしいのは第一感情の悲しさのはずなのに、、

お互いの意見や気持ちを穏やかに伝える努力は必要です。

相手は変えようとするな 分かろうとせよ

心理カウンセリングの基本になる考え方です。
でも余裕がなくなるとすぐ「なんで自分ばっかり(怒)」と責めちゃうんですけどねー。

\ キタムラ家はこの本に助けられています/

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

移住後の転職。するも地獄?しないも地獄?

お給料が下がるけど地方にも仕事はある

地方にいったら仕事がない。とはいいますが仕事はあります。
ただお給料は下がります。

こっちの会社に転職して給料が半分くらいになったよ。という移住者さんもいました。
そして、お金がないことで夫婦関係が悪くなって子どもにも悪影響が出ている家庭もあります。

なので、転職するかしないかはしっかり話し合いましょう。

そして、転職するもしないも移住後を結局夫婦の努力なんだろうと思いました。

今後の夫婦関係

この1年半、なんども夫と夫婦喧嘩を繰り返し出した私が出した結論は、

私ががんばるしかない。

夫が家族のためにがんばっているのを認めて、感謝を伝えるようにしました。

本当は家にいてほしいけど、夫の考えは変わらないんです。

ワンオペ育児はテキトーに

じゃあ、平日はワンオペ育児をテキトーにやる努力をしました。

夫氏がかえって来ない日は手抜き料理ができるし、夜帰ってくるのを待たなくてもいいので早めに寝れるしワンオペ育児って考えようで結構楽です。

  • 家が片付いてなくても死ななきゃOK
  • 子どもが食べ散らかしても拾えばOK

めちゃ忍耐が要ります!
しばしば爆発しますが、がんばりすぎないで日々過ごすようにしています。

優しさは返ってくる

夫には疲れている様子ならヘッドマッサージや足のマッサージで癒しつつ感謝と優しさを伝えます。

優しくと優しさが返ってきます。

私が変わることで夫氏の態度にも変化が見られました。

相手を責め続けていたら今はないかもなーと思います。

責められるのはホンマにつらいで。

キタムラ

ごめんやでー。産後はホルモンが大暴走したのも原因です!
いつもありがとう!

まとめ

  • 否定ではなく意見と気持ちを伝える
  • 相手を理解しようとする
  • 感謝の気持ちを伝える

余裕がないときでもこのことを忘れないなら、今後もキタムラ家はなんとかなりそうです。

転職すれば家族は幸せか?

それは正直まだ分かりません。

  • お金がどれくらいあれば生活できるか
  • 家族といる時間はどれほど優先されるのか

夫婦でしっかり話し合う必要がありますよね。

なんのために地方移住したのか。
それをいつも夫婦で模索していっています。

移住後の楽しい未来を想像していたのに夫婦関係がダメになったらつらすぎます。


なにより夫、すでにバツ2ですからね。これ以上はね、、、

2022.3追記 その後の進展

夫は会社を辞めることに!
キッチンカー開業を決めました。

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次