DIY#5 蔵ホームシアター

キタムラ

こんにちは。キタムラです。
2020年3月に丹波篠山に家族で地方移住した田舎暮らし初心者です。

古民家の横にある蔵をホームシアターにDIYしました。
正直、この記事を参考にする方は少ないと思いますが、蔵の使い道の1つとして紹介します!

  • 蔵をホームシアターにしたい
  • 蔵をホームシアターにするメリットデメリット

この2点を紹介します

目次

由緒ある古民家と蔵

我が家が購入した古民家は築100年以上築年数は不明です。
明治の新聞が残っていたのでそのころかそれ以前なのかもしれません。
当時は診療所だったそうで古いカルテもありました。

「由緒あるお家やで」と近所の方が口をそろえる古民家には立派な蔵があります。

蔵シアターにしよう!

家族で楽しめる映画館にするで!

映画大好きの夫はそんな気持ちで、この蔵の2階部分をホームシアターにすることになりました。

実際の施工の流れ

STEP
残置物撤去・清掃

明治時代からあるタンスと長持(ながもち)。
こちらは古民家の自宅で使用中、収納力高くて大活躍です。

蔵は長年使っていなかったのかホコリだらけ。
掃除には時間がかかりました。

STEP
床板

施工中
完成

床が腐って崩れそうな部分は補修しました。
その上にもらったフローリングを並べました

STEP
内装を整える

照明や家具を良い感じに配置。

映画の音にびっくり

我が家でもともと使っていたテーブル、クッション。
引越し祝いにもらった照明を天井に取り付けます。
残置物のラグ、チェアも利用しました。

STEP
プロジェクターとスクリーンを取り付ける

スクリーンを取り付けた写真を撮ってませんでした!
イメージはこんな感じ。
下へ降りる部分はちゃんと閉まるので真っ暗にできます。

【まとめ】蔵ホームシアターのメリットデメリット

蔵ホームシアターのメリット

  • 特別な空間で映画を見れる
  • 音響が良い
  • 夏は涼しい・・扇風機だけで十分

蔵ホームシアターのデメリット

  • 掃除が大変
  • 準備が面倒
  • 閉所恐怖症にはつらい
  • 冬は寒い・・暖房必須
  • ホラー映画をみるのが怖すぎる

友人家族や古民家を見学にきた移住促進の方には蔵ホームシアターは好評でした。
ただ、メリットデメリットを並べると圧倒的にデメリットが多くなってしまいます。

準備と掃除の大変さ

実際使ってみると、映画のお菓子セットを家から持ち出して蔵の2階まで持って行っていくのは大変です。
ねずみが出ないようしっかり後片付けと掃除もしないといけません。

安全面が心配

冬は暖房が必要で安全面が心配になりました。
子どもたちだけで観てるときはちょくちょく様子を見にいく必要もあります。

閉所恐怖症にはつらい

私は狭い空間が苦手で空気が流れていない場所は息苦しくなるので蔵シアターは苦手でした。

蔵シアターでホラー映画は怖すぎる

週末は深夜に1人で蔵シアターでDVD鑑賞していた夫ですが、蔵でみるホラー映画が怖すぎて途中で逃げかえってきました。
真っ暗で画面が大きく、静まり返った深夜に裏山から獣の声がたまにしてくるんです。
そりゃ怖い…。

スクリーンは100インチ

こんな感じで、まだ子供が小さいのもあってだんだん面倒になり1年後には使わなくなってしまいました。

結局、プロジェクターとスクリーンは家のおもちゃ部屋に設置しなおしました。

\スクリーンの設置方法はコチラでチェック/

週末は自分で選んだ映画をみながら夜更かしできる特別な日。
毛布にくるまって寝てしまってOKです。

蔵シアターの特別感もいいけどホームシアターは使いやすさが大切ですね!

子どもたちが大きくなったらまた蔵で映画を観るようになるかも?

オススメプロジェクター!/

画像と音が良い!

充電してキャンプに持っていくこともできます。
スマホで操作もできて便利ですよ。

\電動で昇降する100インチスクリーン/

\蔵シアターでみるとさらに怖かった/

¥4,224 (2021/10/04 12:27時点 | Amazon調べ)

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次