【飛び蹴り流血】凶暴すぎ!小さい子注意!鶏のオス飼育が危険だった話し


こんにちは。キタムラです。
2020年3月に丹波篠山に家族で地方移住した田舎暮らし初心者です。
ご近所さんに紹介してもらった鶏を飼っている方から生まれてすぐのひよこを譲ってもらいました。
そのうち5羽のうち3羽がオスと判明します。





鶏のオス、多すぎでしょう。
朝からコケコッコーとうるさいし卵も産まないんでしょ?



朝からどころか夜中の1時とか寝ぼけて鳴いてましたよ。
鶏のオスがいればまたひよこを孵化させれると思ったけど甘い考えでした。
そう、はじめは有精卵でまたひよこを孵したいなーなんてワクワクしてました。
でもオスの恐るべき習性を目の当たりにしてオスは飼えないという結論に。
鶏のオスが飼えなくなった理由
- 性欲が強すぎる
- 攻撃性が強すぎる
鶏のオスのケンカと性欲強め問題


生後半年くらいですっかり大人になります。
そしてオス同士の熾烈な権力争いが起こります。


3羽のうち1番弱いオスは争いに敗れ血まみれに。
鶏、容赦なく力が支配しています。つねに世紀末です。
鶏のオスは性欲強いです。引くくらい強いです。
ヒマさえあればメスの上に乗ろうとしていて、メスの背中が怪我をしてしまいました。
通常は10羽前後のメスにオス1羽の割合らしいのですが、我が家のオスメス割合は完全におかしかったんです。
鶏のオス、子どもたちへの攻撃がはじまる
メスを可愛がる子どもを敵認定


ひよこのうちはオスもメスも関係なく子どもたちが抱っこしてましたが、大きくなると子どもに捕まるのは性格が温厚なメスだけ。
この行為が良くなかったんです。





俺のオンナに手ぇ出しやがって(怒)
メスを抱っこする子どもたちをみてそう思ったかは分かりませんが、そのころから子どもたちを襲うようになりました。
鶏のオスでもペットとして可愛がられてる動画をみたりするので個体差はかなりあるんだろうと思います。
それから飼育環境も影響するのかなぁ。
放し飼いで半野生化してしまったのだと思います。
我が家のリーダーと呼ばれるオスはキケンすぎました。
子どもたちへの襲撃
オスの鶏、跳び蹴りするんですね。
1m近くは跳んでると思います。
1m80㎝の柵も飛び乗ってたので、かなりのジャンプ力なんです。
長男は耳の上から流血してて、もし目をやられてたらと思うとぞっとしました。
うみが他の鶏を追いかけてたらその後ろをリーダーが追いかけていって鼻っ柱にキックしていたこともあります。
なにもしてないときでも子どもたちだけのときは執拗に追い掛け回されて阿鼻叫喚。
私と夫も背後からいきなり蹴られることもあってリーダーだけはかなり狂暴でした。
他の1羽も家の前を散歩しているおじいさんをなぜか後ろからつけて威嚇している様子。



このままでは子どもたちが大けがをしてしまう…
その冬に夫と泣きながらリーダー以外の2羽を絞めました。
4月には次男が生まれます。
リーダーは狂暴だけど男前な性格は結構好き。
そしてもうこれ以上自分たちでひよこから育てた鶏を絞めるのは心が重すぎて悩んでいました。
リーダーの最後



大変や!
次男誕生目前となった3月のある日。
そう叫んで裏口のドアを開けた夫の腕の中にリーダーが…。
ぐったりした状態で木に引っかかっていたそうです。
詳細は不明ですが黒い影が走って逃げるが見えたらしくキツネに襲われそうになったメスたちを守ったのかな、と思っています。
もう子どもたちは襲われない...
ほっとした半面、キレイな仔で狂暴でなければ大好きな鶏でした。
複雑な気持ちで鶏小屋の近くに埋めまてさようならしました。
【まとめ】オスは可愛いけど凶暴になる可能性も。
小さいお子さんがいるご家庭で鶏のオスの飼育は注意してください!
ひよこのうちは本当に可愛いです。
でも可愛いと言ってられないくらい子どもが攻撃されてしまいました。
鶏のオスは卵を産まないし肉としても硬く、生まれてすぐ処分されている現状もあります。
たまごのうちにオスメス判別する技術が開発されたそうで、その技術が広がるのを願うばかりです。
家畜として飼うけれど、でも生き物として鶏のオスの存在は難しいなぁと感じました。
今後我が家でできるのは鶏のオスは飼わないこと。
そのくらいなんですが、我が家のように鶏を絞める覚悟もなく安易にオスメスの分からないひよこを譲り受けるのは反省すべき点です。
オスメスの比率や飼い方をぜひ考えて鶏飼育をはじめてほしいです。