【動物を飼うメリット】生き物とのふれあいで育つ子供のココロ

キタムラ

こんにちは。キタムラです。
2020年3月に丹波篠山に家族で地方移住した田舎暮らし初心者です。

わが家では鶏と保護犬を飼っています。
そしてさまざまな生き物が住む自然豊かな場所で暮らしています。

悩むママパパ

生き物に触れると情操教育になるってほんと?

キタムラ

子供たちはいろんな生き物を捕まえてきます!
それぞれ感じることも多いみたいですよ。

  • 田舎はどんな生き物がいるの?
  • 動物を飼うと子どもの心はどう育つ?効果、メリットは?

毎日生き物にふれあえる環境で子どもたちは動物を思いやったり観察力がついたり。

生き物とのふれあいは子どもたちの心を育てる一因になっています。
これまでに感じた効果やメリットをご紹介します。

目次

地方移住で出会った生き物たち

顔食べられてる⁉
マムシは注意!
いろんなトンボがいます
ヤギさんと散歩
ひよこ育てるのは大変
うみはいつも傍らに

ご近所の方が保護馬を飼っていたり、ひよこを分けてくれた方の家にはヤギもいたり。
ピンクのバッタをみつけたこともあります。
どでかいカマドウマやカエルにムカデ、その他生き物がたくさんいます。

虫採りはライフワークに

虫採り、魚採り、カニ採り。
暑い夏でも朝から虫捕り網を持って夢中で追いかけていました。

虫捕りは集中力と体力がかなりいる作業です。
【子供の発育】子どもの運動神経が良くなる?で紹介した、神経系の発達と自己肯定感が育つ環境だと感じています。

生き物にふれる環境での子供への影響

我が家の子どもたちへの生き物効果

  1. 食育になる
  2. 観察する力がつく
  3. 動物の触れ方を知る
  4. 動物の気持ちを知る
  5. 生きる死ぬを知る

① 食育になる

あったかい~

「美人さん(鶏の名前)が産んでくれた卵やで!残したらあかん!」
鶏が卵を産んでその卵を子どもたちが取ってくるのでこの会話の意味がよく分かっているはず。
口に入るものがどうやってできているかを理解して食べ物を大事にする人に育ってくれたらいいな…。

実は鶏のオスが狂暴すぎて2羽絞めたことがあります。
場面は子どもたちには見せませんでしたが長男はそのお肉を食べませんでした。

これだれ?

そのあと唐揚げなど鶏のお肉料理は食べる前に「だれ?」と聞くことが多くなりました。
長男は気持ちが優しくて複雑な気持ちだったんでしょう。

今後はオスは飼わないし半ペット半家畜で鶏を育てています。

② 観察する力がつく

  • カニのおうちに岩を入れてあげる
  • カエルは水がなくて暑いと死んじゃう

保育園で先生に教えてもらったり昆虫図鑑でお父さんと一緒に調べたり。
生き物が自分が作った家で元気に動いてる姿を観察しては喜んでいます。

それぞれの生き物がどんな環境が好きだとか何を食べるかの知識がどんどん増えています。

どんな形?どんな色?

細かい部分まで生き物を観察する力がついています。

③ 動物の触れ方を知る

おっかなびっくり

にわとりを初めて触る男の子、めちゃめちゃ戸惑ってました。

長女は3歳になるまでよくカエルやバッタを握りつぶしてました(汗)

どのくらいの力加減で持てばいいか

はじめはおっかなびっくりでも、なんども持ったり抱っこして学んでいってます。

④ 動物の気持ちを知る

この距離感

元野良犬で超臆病な愛犬うみと生まれたときから一緒の子どもたち。
うみは正面から走ってきたりいきなり触られるのが怖くて、何度も子どもたちに教育的指導(手をがぶっ※甘噛み)をしてきました。

私もうみと子どもたちの距離感には注意を払っています。
でも、どうしてもうみと仲良くなりたくていつの間にか触ってしまい何度も泣いていました。

うみは怖いから怒るんやで。

  • うみの前では走らない
  • いきなり触らない

うみの気持ちをもとに、この2つを守れるようになった長男。
4歳にしてやっとうみをなでなでできるようになりました!

⑤ 生きる死ぬを知る

おなかに赤ちゃんいるなぁ

レアキャラのカマキリを捕まえて大興奮の長男。
そのカマキリのおなかが大きくてもうすぐ卵を産んで赤ちゃんが生まれると教えました。

すると何も言わずにそっとお外に逃がしてあげたんです。

母親の私が3人目を出産したばかりで赤ちゃんが生まれるカマキリを自分の母に重ねたかは分かりません。
その行動には結構おどろきました。

  • つかまえてきた虫や魚が死ぬ
  • 鶏がバッタを食べる姿を見る

生きる死ぬてなんだろう
ぼんやりだけどそんなことを理解し始めているようです。

【まとめ】生き物に触れて子どものココロは大きく育つ

  • 生き物のぬくもりを感じる
  • 可愛いと思って大事にする
  • お世話をするために何をすればいいか考える

この世界は人間だけが生きてるわけじゃない
当たり前のことだけど小さいうちからいろんな生き物に触れて命を知る機会になっています。

生き物との関わりで人との関係にも影響する
生き物を思いやる優しい気持ちは、お友だちとの関係にも活かされているようです。

怖いヘビやハチには近づかない。
怖い人間にも近づかないのも分かっているかな?

子供たちがみたいDVDはもののけ姫がヘビーローテーション。
毎日の生活が影響してるのかもしれません。

\生きてりゃなんとかなるっ!/

¥3,882 (2021/10/12 15:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次