【子育て・お金・暮らしのスキル】移住前の不安どうなった?移住3年後の変化

丹波篠山での田舎暮らしを始めるまえに心配だった3つのこと
- 子育て
- お金
- 暮らしのスキル
この3つの不安が移住後どうなったか…。
地方移住の【想像】と【現実】の差を実感した3年。
わたしたち家族が感じた実際の移住生活でのさまざまな変化をご紹介します。
子育てでの不安
不安その1 子どもたちは新しい環境に慣れるか
自宅のまわりは街灯がほとんどないので夜は真っ暗。

暗くて怖い…前のお家に帰りたい泣
移住後すぐは前の家にくらべて不満をいうことが多かったです。
でも1ヶ月もすれば暗闇もふくめて周りの環境すべてが遊び場。


「田舎の子より田舎の子やな」と言われるようになりました。
移住のきっかけの1つが子どもたちがやんちゃすぎること。
あの不安はなんだったんだろう…と思うくらい環境に適応しています。


不安その2 自然は子どもたちに危険な環境?



急な斜面に柵がなくて転がり落ちないか。
山でなにかに引っかかってケガしないか。
マムシやムカデに咬まれたらどうしよう。
都会の管理されつくした環境とは違い、いたるところに危険と思われる場所や動物。
まだ、3歳と1歳だった2人が大けがでもしたら、と心配していました。
血まみれ、ケガだらけになって「ここは危ない」というのを子どもたち自身で学んでいってました。
ケガが心配でなにもさせない
という選択肢もありますが、それじゃ田舎で暮らし始めた意味もないですしね。
痛いのはイヤだし、子どもたちはよく考えて危険を回避しています!


不安その3 子どもが病気したときどうする?地方の医療大丈夫?
30分以内の移動で病院はあります。
なんとかなるんだな、という感じでした。
ただ、休日診療で口腔外科で専門的な治療が必要なときは2時間くらいかかる場所を紹介されました。
ちなみにうみがマムシに咬まれて夜間の動物病院にいくのも2時間かかりましたよ。


仕事・お金のこと
不安その1 転職できるか(夫)



これまでの給料を下げたくない
家族のためにもお給料を下げない条件は絶対でした。
田舎は給与が下がると言われているのもうなずけるほど条件にあう会社はなかなかみつかりません。
なので地方移住して2年半、往復6時間かけて大阪まで通勤していました。
そのため夫婦喧嘩はたえず、時間に余裕もないギスギスした日々...


しかしながら2022年秋、ついに夫は地元企業に就職します。
地方移住後の転職の経緯はこちら


40代なかばでこんなよい条件で転職できたことは本当にありがたい...
夫が人のつながりを大事にしてきた結果かなぁ、と感じます。
不安その2 仕事はあるか(妻)
整体の仕事で私は市の委託事業に携わることになりました。
また、このブログを書き始めたことがきっかけでホームページ作成依頼もありました。
ワードプレス初心者でしたが、WordPressテーマ「SWELL」
地方移住して3人の子育てをしながらでも3つのサイトを運営、ブログを続けられています。
続ける
これ、めちゃ大事ですね。
WEBの知識が少しずつ増え、夫の会社がはじめる飲食店のWEB担当にもなりました。
運営中の3つのホームページ
不安その3 生活費はどのくらい変わるのか
寒い地方の冬の光熱費、ナメてました!


暮らしのスキル
不安その1 農業できるか



めちゃスキル高い…
近所のおじいちゃん、おばあちゃんが畑で立派なお野菜を作っている。
プランター栽培をちょっとかじった程度の私には、畑を作っているのはすごいことでした。
やったことがないし当たり前なんですけどね。
自給自足できたらと畑を借りてみましたが、草刈りが面倒だったり農家さんの厳しい指導にちょいうんざりしたりと農業には全く向いていないと悟りました。
じゃがいも・アスパラなど
簡単に作れる野菜をほぼ放置状態で育てる程度に落ち着いています。
自分でできる範囲で無理せず。
【周りがやってるからといってやらんでもいい】
という結論にいたってます。
不安その2 DIY(ものつくり・補修etc..)できるか
棚づくりや床の張替え、鶏小屋作り。
夫のDIY力はかなり向上しています。



コツは構造をみること
だそうです。
1つ1つよく見て良く考えて作っているのが分かります。
3年たつと完成までの時間がかなり早くなりました。
木の切り方を甘く見て大けがもあったので、安全に慎重に工具は使っているようです。
私の周りでは移住者さんは多く、移住後にyoutubeみて畑で野菜を作っている方もいます。
それから丹波篠山市やJA丹波篠山が主催する農業・林業関係の講座もたくさんあるようです。
本格的に地方で仕事をやりたい!と思えば、なにかしら知識・支援が受けられる環境です。


【まとめ】田舎暮らしは子どももお金もスキルなしでもなんとかなる!
元気があればなんでもできる!
猪木さんも叫んでました。
私も心のなかでそう叫んでいます。
体力と健康面さえ注意しとけばほんとなんとかなります。
はじめは0だけど、1年後には10になっていたり3年後には100をこえてるかもしれません。



スキルないんだけど…
田舎暮らしを始める前は不安で焦るかもしれませんが、分からないことがあって当たり前です。
逆にこちらのスキルがお役に立つ場合もあります。
田舎暮らしは未知の世界。
暮らしてみれば環境は変わるけどいろんな人が生きる世界でした。
自分の軸を忘れないで生きたいですね。